ホームページの検索順位を上げるには?〜検索順位が上がる仕組みを理解しよう〜

ホームページの検索順位を上げるには、有料で専門業者に頼まなくても自分で工夫して上げることもできます。しかし、検索順位を上げたくても、何から手をつけたらいいのかわからないという方も多いでしょう。検索順位を上げるには、まず検索順位が上がる仕組みを理解する必要があります。

そうすれば、検索順位を上げるために必要なことも見えてきます。まず何をすべきかがわからないと、前に進むことはできません。検索順位を上げるために何が必要なのか解説しましょう。

検索順位が上がる仕組み

Googleなどの検索エンジンに表示される検索順位は、Googleが開発したアルゴリズムによって決まります。Googleではこのアルゴリズムについて具体的に公表しておらず、しかも不定期に内容が変更されるため、検索順位を上げるには現在のアルゴリズムの仕組みを推測する必要があります。Googleの公式ブログにはアルゴリズムを推測するヒントがありますが、内容が難しく理解するのが困難です。

しかも、理解できたとしても、果たしてそれが正しいかどうかは、実際に検索順位を上げてみるまでわかりません。このように、検索順位を上げる方法は推測するしかなく、誰も正解を知らないというのが実情なのです。しかし、Googleの公式ブログに書かれていることを読み解けば、かなりの確率で検索順位を上げることができます。

検索順位を上げるコツ

検索順位を上げるためには、いくつかのポイントがあります。

キーワード選定

キーワード選定がされていない記事は、いかに有益な記事であっても検索順位を上げることはできません。キーワードを選定するには、書きたい記事のポイントとなるワードを拾い出すところから始めます。たとえば、健康な体を作るための記事を書くには、「健康増進 方法」「健康増進 食事」など、ポイントとなるワードと関連したワードを組み合わせます。

これがキーワード選定なのですが、実際にこのキーワードで検索してみないと、書きたい記事にとって有効なキーワードなのかわかりません。たとえば、「健康増進 食事」で検索して上位に表示されたサイトを見ると、健康のためには食事だけでなく、運動や睡眠も重要だと書いてあったとします。

この場合は食事について書いただけでは内容が足りず、もっと幅広く健康のために必要なことを網羅しなければ、上位のサイトに対抗できないことがわかります。このように、同じキーワードで競合するサイトがどんな記事構成になっているかを見て、自分の記事に不足していることがあれば補い、さらに他サイトにない情報を盛り込んでいく作業が必要なのです。

検索エンジンの仕組みを知る

検索エンジンは、Googleが策定したアルゴリズムによって、サイトの検索順位を決めています。つまり、アルゴリズムの中にサイトを評価する基準があるわけです。Googleのアルゴリズムはユーザーファーストに作られていて、ユーザーが欲しい情報が掲載されたサイトが、上位に表示される仕組みになっています。

そのため、このアルゴリズムは、サイトのコンテンツが検索ユーザーにとって、有益であるかどうかを判別するものと言ってもいいでしょう。このように、Googleのアルゴリズムは、サイトのコンテンツをあらゆる点から評価しています。他サイトのコピペではなく、独自性のあるコンテンツであることはもちろん、検索クエリとの整合性やサイトのテーマに合った内容が記述されているかなど、多岐にわたる内容がAIによって判別されています。

また、Googleアルゴリズムでは、コンテンツの「質」だけでなく「価値」も評価の対象となります。この価値とは、検索ユーザーにとってサイトの記事が価値のある内容かどうかを判別するものですが、AIにその判断ができるのでしょうか。この機能についても、Googleは公表していないので推測するしかありませんが、多くの検証データによって有効な仮説が得られています。

それによると、AIはクリックビリティーやアクセスビリティー、被リンクの数や質などを元に判定していることがわかっています。クリックビリティーとは、検索結果一覧からどの程度の割合でサイトが訪問されているかを見るもので、アクセスビリティーはサイトの滞在時間やページ間の回遊を見ています。サイトコンテンツが検索ユーザーにとって有益なものであれば、ユーザーは何度も訪れて長い時間サイト内を回遊することになるわけです。

検索上位のためにはタイトルが重要

サイトの検索順位を上げるために必要なものはいくつかありますが、その中でも特に重要で、しかも簡単に改善できるものにタイトルがあります。検索順位に表示されたとしても、検索ユーザーにクリックしてもらえなければ何も始まりません。クリックしてもらうためには、「クリックしたくなるタイトル」を作る必要があります。

これは、「インパクトのあるタイトル」と言い換えてもいいでしょう。検索ユーザーが知りたい情報が、満載されたサイトであることがわかるタイトルをつけることが、クリックしてもらうためには重要です。そのためには、タイトルにユーザーが検索するキーワードを盛り込む必要があります。

もちろんそれだけではなく、「このサイトを見れば知りたいことが何でもわかる」と思わせるタイトルを作ることが大切です。ただし、タイトルとサイトコンテンツが一致していないと、「思ったサイトと違う」と判断され、すぐに離脱されてしまいます。こうなると、サイト全体に悪いイメージを持たれてしまうため、二度と訪問してもらえなくなるので注意しましょう。

つまり、思わずクリックしたくなるタイトルを作るとともに、サイトの内容もそれに見合ったものでなければならないということです。また、サイト内の各コンテンツのタイトルは、重複しないように作成する必要があります。検索エンジンのクローラーは、各ページのタイトルを取得してサイト内容を判別していますが、同じタイトルがあると混乱を生じるため検索順位の低下につながります。

たとえば、「健康な食事①」「健康な食事②」というタイトルがあると、クローラーには同じタイトルに見えてしまうので注意が必要です。また、キーワードはタイトルの左側に寄せるのが効果的と言われますが、これはGoogleのアルゴリズムとは関係なく、検索ユーザーの読み方の癖に合わせたものです。多くの場合タイトルは流し読みされますが、その際タイトルの左側の文字に、ユーザーの目線が向く傾向があるためこのように言われています。

ちなみに、「タイトルの文字数は32文字以内」という制約も現在はありません。インパクトのあるタイトルを作るのに、どうしても32文字を超えてしまうならそれでもかまわないのです。ただし、検索表示で32文字以降はカットされてしまうため、伝えたいことが32文字以内に収まるようにタイトルを工夫する必要があります。

まとめ

ホームページの検索順位を上げるには、まず検索順位が上がる仕組みを理解しましょう。検索エンジンで表示される検索順位は、Googleが開発したアルゴリズムによって決まります。このアルゴリズムは非公開ですが、Googleの公式ブログから推測することができます。

検索順位を上げるにはキーワード選定が重要で、キーワードとサイトの内容も一致していなければなりません。また、検索順位を上げるにはサイトのタイトルも重要です。思わずクリックしたくなるようなタイトルをつけると、アクセスアップにつながります。

タイトルとURLをコピーしました